目次1面2面3面4面
 社協いずみおおつ 第80号 (2006年5月1日発行) 1面

だれもが安心して暮らせる福祉のまちづくりをめざして
     平成18年度泉大津市社会福祉協議会事業計画
 社会福祉協議会といたしましては、今後ますます多様化する地域のニーズにあった活動や事業を展開していきたいと思っております。
 特に本年度の活動の最大目標となりますのは、介護保険の改正に伴って本年4月から、地域支援事業の一環として、地域ケアシステムの中核となるべく「地域包括支援センター」事業を新たに取り組んでいくことであります。この事業は、これまで当社協が取り組んでまいりました基幹型在宅介護支援センター機能を、さらに強化したものであり、単に保健・医療・福祉サービスのみならず、全ての高齢者が生き生きとした生活を送ることができるよう、在宅生活を総合的にマネジメントする役割が求められています。
 また、地方自治法の改正により本市では、本年4月から「指定管理者制度」が導入され、総合福祉センターの指定管理者に当社協が選定されました。このため、今後さらに多様化する住民ニーズに対し、より効果的かつ効率的に対応するなど住民サービスの向上をより一層図っていく必要があります。
 また、本年は、当社協が法人格取得30周年を迎えますので、役員の皆様方をはじめ、関係団体や機関の皆様方の一層のご支援、ご協力を、よろしくお願い申し上げます。
 なお、具体的な活動の内容は、次のとおりでございます。
組織の強化
・事務局職員の資質の向上に努めるとともに、連携強化を図る
・役職員研修の実施(人権研修を含む)
・組織構成会員の加入促進
財政の強化
・会員会費制の推進
・共同募金運動の推進
事業・活動の推進
・地区福祉委員会活動の推進
 @福祉委員研修の実施
 A福祉ふれあいまつりの実施(ふれあいカラオケ大会・模擬店)
・小地域ネットワーク活動の推進
・ボランティア活動の推進
 @小学生・中学生ボランティア体験学習事業の推進
 Aボランティア講座の開催
 Bボランティア情報ネットワーク事業の推進
 Cボランティア研修会の開催
 D朗読テープ(声の広報等)の貸し出し事業
 E点訳図書の作成および貸し出し事業
 F手話通訳・要約筆記通訳の派遣事業
 Gボランティア保険事業
・地域福祉・在宅福祉事業の充実(含、福祉基金事業)
 @ひとり暮らし老人への友愛訪問(年6回)
 A重度障害者入浴サービス事業(移動入浴車による)
 Bねたきり老人・重度障害者布団丸洗い乾燥サービス事業(年2回)
 C老人健康マッサージ事業の実施
 D車椅子用自動車貸し出し事業
 E車椅子の貸し出し事業
・地域福祉活動計画の策定
 @地域の主団体で組織された委員会の設置
 A校区・町における懇談会
・広報活動の充実
 @「社協いずみおおつ」の発行(年6回)
 A「ボランティア情報」の発行(年2回)
 B各種しおりの発行
 Cホームページの運営
・低所得世帯等への援助活動の推進
 @大阪府生活福祉資金貸し付け事業(含、離職者支援資金貸付業務)
 A泉大津市民生委員児童委員協議会小口生活資金貸し付け事業
・市受託事業の円滑な遂行
 @ファミリー・サポート・センター運営事業
 A地域包括支援センター事業
・指定管理者としての円滑な運営
 @総合福祉センター事業
・地域福祉権利擁護事業、福祉サービス等苦情相談事業の推進
・善意銀行の円滑な運営
・心配ごと相談所の運営
・献血事業の推進
・福祉関係団体事務局業務の円滑な運営
・老人介護者(家族)の会の運営
・法人化30周年記念福祉大会


目次1面2面3面4面
電子版広報紙トップページ
Copyright(C)2006 Izumiotsu City Council of Social Welfare. All Rights Reserved.