目次1面2面3面4面
 社協いずみおおつ 第81号 (2006年7月1日発行) 3面

夏休み ボランティア活動体験学習
 長い夏休みの数日、ボランティア体験学習会に参加して思い出づくりをしてみませんか。
 市社会福祉協議会ボランティアセンターでは、手話や点字などの体験学習会を開催いたしますので、お友達お誘い合わせの上、ご参加ください。
 指導は、ボランティアセンター登録のボランティアグループが担当いたします。

手話を学んでみよう〔手話体験〕
 手話は耳の不自由な人たちのコミュニケーション手段のひとつです。
 手話を覚え、耳の不自由な人とも手で話ができるように、手話を楽しみながら学んでみせんか?
 日  時  8月17日(木)・24日(木) 午後2時〜4時
 内  容  手話の基礎知識・指文字・手話コーラスなど
 講  師  手話サークルこひつじ
 対象者  小学3年生〜中学生
 定  員  20名(先着順)
 申込み  7月10日(月)〜

目が不自由ってどんなんだろう?〔視覚障害者体験〕
 アイマスクなどを使い目の不自由な人たちの体験をしたり、目の不自由な人たちのコミュニケーション手段のひとつである点字などを学びます。
 日  時  8月8日(火) 午後1時30分〜3時30分
 内  容  視覚障害者体験・さわる絵本・点字の体験など
 講  師  一歩の会・そよかぜ・点字サークルにじ
 対象者  小学4年生〜中学生
 定  員  15名(先着順)
 申込み  7月10日(月)〜

紙芝居を作ってみよう!
 物語の作り方、発声の仕方などを学びながら、世界でひとつのあなただけの紙芝居を一緒に作りませんか?
 日  時  7月31日(月)・8月1日(火)・2日(水) 午後1時30分〜4時
 内  容  創作紙芝居の作製など
 講  師  みずすまし
 対象者  小・中学生(保護者同伴可)
 定  員  15名(先着順)
 申込み  7月10日(月)〜

介護用品を作ってみよう!
「にぎりん棒を作る」
 にぎりん棒は介護用品のひとつです。手指のリハビリになり、多くの方々から愛用されています。皆さん一緒に楽しく作りましょう。
 日  時  8月22日(火) 午後1時30分〜3時30分
 内  容  介護用品の作製など
 講  師  さくらそう
 対象者  小学4年生〜中学生
 定  員  20名(先着順)
 申込み  7月10日(月)〜

受講料はいずれも無料
申し込み先 市社会福祉協議会ボランティアセンター 電話 23-1393

ボランティア体験プログラム
 「ボランティアに関心はあるけど…、どうしたらいいの?」というあなたにうれしい情報です。
 7月・8月に、ボランティア体験プログラムを実施いたします。
 ボランティア体験プログラムは、府内の福祉施設やボランティアグループ、NPO団体等が行うイベントへの参加や、日常業務のお手伝いなど、様々な体験プログラムが用意されています。
 市社会福祉協議会(福祉センター内)にありますボランティアOSAKA特集号をご覧の上、ご希望のプログラムを選んでお申込みください。
申込み 6月中旬〜8月18日(金)まで
お問い合わせ 市社会福祉協議会ボランティアセンター 電話 23−1393


目次1面2面3面4面
電子版広報紙トップページ
Copyright(C)2006 Izumiotsu City Council of Social Welfare. All Rights Reserved.