│目次│1面│2面│ |
|||||||||||||
いずみおおつボランティア情報 第40号(2005年10月20日発行) 1面 | |||||||||||||
ふれあいまつり 喫茶・展示・舞台で発表 ボランティア連絡会の活動を紹介します |
|||||||||||||
![]() ○喫茶“ふれあい” 29日(土)・30日(日)の午前10時30分から午後3時まで、3階第2会議室で開店します。お菓子とコーヒーで一杯100円です。皆さんが飲んでくださる一杯が、ボランティアの支援になります。 皆様のご来店をお待ちします。 ○作品展示 介護用品を作製している「さくらそう」と、視覚障害児がさわって読む絵本を作製している「そよかぜ」が作品展示します。 「さくらそう」は、食事用エプロン、使い易く改良したねまき、リハビリ用品等の介護用品を展示。「そよかぜ」の絵本は普段、図書館で貸出しをしています。 展示コーナーも是非、ご覧になって下さい。 ○クラブ発表会 30日(日)4階大広間舞台での発表会には「ひつじ」と「あめんぼ」が参加します。 手話サークル「ひつじ」のメンバーが、会場の皆さんに手話の歌唱指導をします。一緒に手話コーラスを体験してみませんか。 朗読ボランティア泉大津「あめんぼ」の朗読で、泉州の昔話と向田邦子の「無口な手紙」をお聞かせします。 日頃の活動の一端をご覧ください。 障害者ふれあい大会を参加・協力します。 12月3日(土)午前、市内4カ所で行われる障害者週間の街頭キャンペーンに参加します。午後に開催される「泉大津市ふれあい大会」では、司会、手話通訳、会場整理で大会運営の協力を行います。 車イス用トイレマップ作りを協力します。 車イスを使っている方からボランティアセンターに、「トイレマップを作りたいが」と申し入れがあり、ボランティア連絡会の代表者会議に当事者に来て頂いてお話を聞きました。車イスでの外出で困ることの一つは、車イス用のトイレ探しです。場所が分っていればもっと気軽に出かけられるということ等から協力を決めました。 車イス用トイレのある場所や使い勝手等の実地調査から始め、マップに仕上げたいと思っています。 街頭共同募金に協力 10月3日(月)午後2〜4時の間、泉大津駅周辺で街頭共同募金を行いました。 ご協力ありがとうございました。
|
|||||||||||||
夏休みボランティア活動体験学習会開催 | |||||||||||||
![]() 点字の学習会では点字板を使って自分の名前や住所を書いてもらったり、点訳の仕方等の指導をしました。 手話の学習会では、自分の名前や挨拶等の手話を覚えたり、ろうあ者の方の話を聞いたり、手話コーラスも参加者たちで考え、表現して歌ってもらいました。 初めは、緊張した顔も最後には緊張もほぐれ、みんなとってもいい笑顔になっていました。
|
|||||||||||||
精神保健福祉ボランティア養成講座開催 | |||||||||||||
精神に障害のある人が地域でいきいきとした生活を送ることができるように、精神障害を正しく理解し、支援を行うボランティアの養成講座です。 あなたも養成講座に参加して「はなみずき」で一緒に活動してみませんか。 日程・内容 下記のとおり 場 所 総合福祉センター 対 象 者 市内在住の方 受 講 料 無料 定 員 20名(先着順) 主 催 精神保健福祉ボランティア「はなみずき」 後 援 泉大津市社会福祉協議会ボランティア連絡会 大阪府和泉保健所 申 込 み 平成18年1月5日(木)〜20日(金)までに 市社会福祉協議会 電話23ー1390へ
|
|||||||||||||
一緒にやってみよう 紙芝居講座開催 受講生募集 | |||||||||||||
![]() “すばらしい体験ができます” 紙芝居ボランティア「みずすまし」は、4年前にグループを結成し、老人ホーム等の福祉施設で紙芝居を上演したり、オリジナルの紙芝居を作成するなどの活動を続けています。 社会福祉協議会ボランティア連絡会は、「みずすまし」のメンバーの増員を目的にして、箕面市の人形劇団「蝸牛」の方を講師に迎え、第2回目の紙芝居ボランティアの養成講座を開催します。 日時・内容は下記のとおりです。
対象者 市内在住の方 受講料 無料(先着順) 定 員 20名 申込み 11月18日(金)までに市社会福祉協議会(電話23−1390)へ
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
│目次│1面│2面│ 電子版広報紙│トップページ│ |
|||||||||||||
Copyright(C)2005 Izumiotsu City Council of Social Welfare. All Rights Reserved. |