│目次│1面│2面│ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
社協いずみおおつ 第75号 (2005年5月17日発行) 1面 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
うるおいとやすらぎのある福祉のまちづくりをめざして(平成17年度事業計画) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
私ども社協といたしましては、多様化する地域のニーズにあった活動や事業を展開するため、組織強化や自主財源の確保等を始め経営基盤の安定に取り組んでいかなければなりません。 現在、福祉委員が主となって取り組んでいる小地域ネットワーク活動については、より充実した事業展開を目指し地域の主だった組織である自治会・老人クラブ・民生委員等との団体間の連携をより強化し、活動内容も豊富に行われるよう活動量に見合った補助金体系にするとともに、各団体の協力を得ながら情報の共有化が図れるよう取り組んでまいります。 一方、地域福祉活動計画を視野にいれ、地域の福祉課題や意見・思いなどを表明したり反映する場として地域の主団体で組織された小地域レベルの委員会を地域住民と協働で設置できるよう協議してまいります。 このようなことから、役員の皆様方をはじめ行政や関係各団体、さらに、多くの市民の皆様のご協力をお願い申し上げます。 なお、具体的な活動の内容は、次のとおりでございます。 組織の強化 ・事務局職員の資質の向上に努めるとともに、連携強化を図る ・役職員研修の実施(人権研修を含む) ・組織構成会員の加入促進 財政の強化 ・会員会費制の推進 ・共同募金運動の推進 事業・活動の推進 ・地区福祉委員会活動の推進 @小地域ネットワーク活動の推進 A福祉委員研修の実施 B福祉ふれあいまつりの実施(ふれあいカラオケ大会・模擬店) ・ボランティア活動の推進 @小学生・中学生ボランティア体験学習事業の推進 Aボランティア講座の開催 Bボランティア情報ネットワーク事業の推進 Cボランティア研修会の開催 D朗読テープ(声の広報等)貸し出し事業 E点訳図書の作成および貸出事業 F手話通訳・要約筆記通訳の派遣事業 Gボランティア保険事業 ・地域福祉・在宅福祉事業の充実(含、福祉基金事業) @ひとり暮らし老人への友愛訪問(年6回) A重度障害者入浴サービス事業(移動入浴車による) Bねたきり老人・重度障害者布団丸洗い乾燥サービス事業(年2回) C老人健康マッサージ事業の実施 ・地域福祉活動計画の策定 @地域の主団体で組織された委員会の設置 A校区・町における懇談会 ・広報活動の充実 @「社協いずみおおつ」の発行(年5回) A「ボランティア情報」の発行(年2回) B各種しおりの発行 Cホームページの運営 ・低所得世帯等への援助活動の推進 @大阪府生活福祉資金貸し付け事業(含、離職者支援資金貸付業務) A泉大津市民生委員児童委員協議会小口生活資金貸し付け事業 ・市受託事業の円滑な遂行 @総合福祉センター管理運営受託事業(各種講座等の開催) A泉大津市簡易通所授産施設「さつき園」管理運営受託事業 B基幹型在宅介護支援センター運営受託事業 Cファミリー・サポート・センター運営受託事業 ・地域福祉権利擁護事業・福祉サービス等苦情相談事業の推進 ・車椅子用自動車貸し出し事業 ・善意銀行の円滑な運営 ・車椅子の貸し出し事業 ・心配ごと相談所の運営 ・献血事業の推進 ・福祉関係団体事務局業務の円滑な運営 ・老人介護者(家族)の会の運営 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成17年度 泉大津市社会福祉協議会 一般会計予算 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
救急救命講座開催(普通救命講習会)参加者募集 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「備えあれば憂いなし」のことわざのとおり、ちょっとした知識があれば、救急車が到着するまでに応急処置ができ、命びろいにつながることも少なくありません。 毎回、参加希望者が多いこともあり、社会福祉協議会ボランティアセンターでは第4回救急救命講座(普通救命講習)を次の日程で開催いたします。 参加者には、「普通救命講習修了証」(2年間有効)を発行いたしますので是非ご参加ください。 ●開催日 6月3日(金)午後1時30分〜4時30分 ●場 所 泉大津市消防本部3階(小松町1番70号) ●対象者 市内在住の方 ●定 員 30名(先着順) ●参加費 無料 ●内 容 心肺蘇生・人工呼吸・止血・溺水・熱傷の手当て等 ●講 師 市消防本部救急救命士 ●申し込み・問い合わせ 5月25日(水)までに福祉センター(市役所北隣)へお越しのうえ、お申し込み下さい。(電話申し込み不可) 市社会福祉協議会 電話23ー1390 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成17年度 組織構成会員募集 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
泉大津市内で活動する団体、組織等で泉大津市社会福祉協議会「組織構成会員」として参画を希望される団体、組織等を募集します。 募集期間 平成17年度中随時 ○会 費 一口 5,000円 ○申込書類 入会申込書は社協事務局で配布いたします ○受付場所 市社会福祉協議会 ○お問合せ先 市社会福祉協議会 総務課(電話番号23−1393) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
小地域ネットワーク活動 友愛訪問、いきいきサロン参加者募集 参加希望者は申し出を・・・ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成10年に、始まった小地域ネットワーク活動も今年で7年目を迎え、現在では市内9地区全てで活動が展開されています。各地区とも、様々な趣向を凝らした活動が行われるようになり、今後もさらに充実した活動を目指しています。 現在、小地域ネットワーク活動における友愛訪問、いきいきサロンやふれあい会食会は、70歳以上のひとり暮らしの高齢者が対象となっています。この活動の対象となる方で、まだ参加されたことのない方等いらっしゃいましたら、下記までお問い合わせ下さい。 市社会福祉協議会 事業課(電話番号23―1390)まで |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
│目次│1面│2面│ 電子版広報紙│トップページ│ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright(C)2005 Izumiotsu City Council of Social Welfare. All Rights Reserved. |