目次1面2面
 社協いずみおおつ 第74号 (2005年1月7日発行) 1面

新年を迎えて・・・
 泉大津市社会福祉協議会
   会長  釜 野 與 吉
 新年明けましておめでとうございます。
 皆様方には、ご家族おそろいで、新春をお迎えのことと、心からお慶び申し上げます。
 私こと、昨年10月18日付けで会長に就任いたしました。微力ではございますが、前任者同様よろしくお願い申し上げます。
 さて、依然として続く厳しい経済状況もさることながら、昨年は、いろいろな出来事があり国民にとっては大変な1年であったと感じるところでございます。
 特に、自然による猛威がそれで、日本に上陸した台風は10個を数え新記録となっています。幸い、当地においては被害らしい被害もありませんでしたが、大雨による河川氾濫や家屋浸水等で多くの地域が壊滅的な被害を被っております。また、全国各地で頻発する地震、その中でも新潟県中越地震では目を覆う惨状となっています。東南海・南海地震が懸念される昨今、各家庭では今一度、防災対策を考え直す良い機会ではないでしょうか。
 私ども社会福祉協議会は、地域福祉を推進する団体として位置付けられており、「誰もが安心して暮らせるまちづくり」を目指し、福祉関係団体をはじめ、ボランティア・NPO等の関係機関や地域住民、行政と協働してセーフティネットの仕組みを視野に、福祉委員が主となって進めている小地域ネットワーク活動の充実を図る必要があります。
 また、昨年4月から子育て支援を目的にスタートしたファミリー・サポート・センターについては、会員の拡大を精力的に展開してまいりたいと考えております。併せて、市の地域福祉計画の推進に呼応して地域福祉活動計画の策定にも力を注いでまいります。
 終わりに、皆様方とって今年は良い年でありますようご祈念申し上げますとともに、より一層のご協力をお願い申し上げまして、新年のご挨拶とさせていただきます。

いずみおおつファミリー・サポート・センター
  〜地域で支える子育ての輪〜
 いずみおおつファミリー・サポート・センターは「育児の援助を受けたい人」と「育児の援助を行いたい人」が会員となって、一時的に育児について助け合う会員組織の調整機関です。
 この事業は、平成16年1月から泉大津市より委託を受けて泉大津市社会福祉協議会が運営しています。
 センターの活動は会員の皆さんによって支えられています。多くの方々に会員になっていただくことで、支援の輪を広げることができます。
 皆さんの登録を心からお待ちしています。
ファミリー・サポート・センターのしくみ
 ファミリー・サポート・センターは、育児の援助を受けたい人(依頼会員)と育児の援助を行いたい人(提供会員)が会員となって、一時的に育児について助け合う会員組織です。
 育児援助活動は、センターが実施する講習を受けた提供会員が、依頼会員の子育て支援を行います。
 たとえば、保育施設や幼稚園への送迎、放課後の預かりのほか、スポーツや買い物へ行くときなどにも気軽にご利用ください。

サービスの利用には会員登録が必要です
 サービスの利用には、センターが実施する講習を受けた後、会員として登録していただく必要があります。
 登録時には、提供会員は、活動できる曜日・時間帯、依頼会員は、依頼したい曜日・時間帯などを登録していただきます。入会金や登録料は無料です。
(登録時には、写真2枚と印鑑が必要です。)
会員の資格
依頼会員…市内在住で生後3カ月以上、小学校3年生までのお子さんを持つ人で、センターが実施する講習(2時間程度)を修了した人
提供会員…泉大津市および泉大津市に隣接する市・町に在住し、自宅で子どもを預かれる人で、センターが実施する講習(8時間程度)を修了した人。
  子どもが好きで、育児や保育に理解と熱意があり、心身ともに健康な65歳ぐらいまでの人。
  なお、資格・性別は問いません。
両方会員…依頼会員と提供会員の両方を兼ねることができます。
利用料金
 1時間当たり700円。
(援助活動終了後、依頼会員が提供会員に直接支払います)
利用時間  平日、土・日・祝日とも原則として午前7時から午後9時まで。
万一に備えた補償保険
 会員は、補償保険に加入します。保険料は、センターが負担します。

第5回 講習会受講生募集
 いずみおおつファミリー・サポート・センターの活動は会員の皆さんによって支えられます。多くの人に会員になっていただくことで、支援の輪を広げることができます。会員になるためには、センターが実施する講習会を受講していただく必要があります。会員登録を希望される人は下記の講習会を受講してください。
会員の種類…依頼会員 提供会員 両方会員
日程・内容…下記表参照
日時 会員名 内容
 2月20日(日)
 午前9時30分〜11時30分
依頼会員
提供会員
両方会員
 ファミリー・サポート・センターのしくみについて
 2月21日(月)
 午前9時30分〜11時30分
提供会員
両方会員
 子どもの病気
 緊急時の対応と処置
 2月22日(火)
 午前9時30分〜11時30分
提供会員
両方会員
 子どもの発達と心理
 子どもの虐待について
 2月23日(水)
 午前9時30分〜11時30分
提供会員
両方会員
 保育のあり方
 あそび方について
受講料…無料
場 所…総合福祉センター
申込み
 2月16日(水)までの、午前9時〜午後5時までに、いずみおおつファミリー・サポート・センター(総合福祉センター内)へ。電話申込み可。
※講習中のお子さんについては、一時保育を行います。希望者は事前にお申込み下さい。
※詳しくは、いずみおおつファミリー・サポート・センター(22ー4152)へ

子育て講演会
 「思春期を見すえた幼児期からの子育て」
  〜子どもへの接し方、叱り方〜
 いずみおおつファミリー・サポート・センターでは、地域で安心して子どもを育てることができる「子育て支援」の一環として、センターの会員及び一般市民を対象に講演会を開催します。
日  時  2月4日(金) 午前10時〜11時30分
場  所  総合福祉センター
テーマ  「思春期を見すえた幼児期からの子育て」
       〜子どもへの接し方、叱り方〜
講  師  大阪府スクールカウンセラー  中尾 みどり 氏
対  象  ファミリー・サート・センターの会員及び一般市民
定  員  120名(先着順)
参加費  無 料
その他  一時保育あります。 定員30名(要予約)
申  込  来所・電話・FAXでファミリー・サポート・センターまで
        電 話 22ー4152  FAX 23ー1394
ホームページhttp://www.syakyou.or.jp/famisapo


目次1面2面
電子版広報紙トップページ
Copyright(C)2005 Izumiotsu City Council of Social Welfare. All Rights Reserved.