│目次│1面│2面│ |
社協いずみおおつ 第72号 (2004年7月14日発行) 2面 |
ボランティア活動体験学習会に参加しませんか? 〜夏だ!休みだ!ボランティア!〜 |
長い夏休みの数日、ボランティア体験学習会に参加して思い出づくりをしてみませんか。 社会福祉協議会ボランティアセンターでは、次のとおり要約筆記・創作紙芝居・手話・点字の体験学習会を開催いたしますのでお誘い合わせの上、ご参加ください。 指導は、ボランティアセンター登録のグループが担当いたします。 ○要約筆記通訳の学習会 要約筆記とは、話し言葉を文字に変える通訳であり中途失聴者・難聴者のコミュニケーション手段の一つです。講演会などで大勢の方が同時に同じ情報を得られるOHPでの通訳と個人へはノートテイクがありますが、今回はOHPを中心に体験していただきます。 ![]() 場 所 福祉センター 対 象 小学4年生から中学生・高校生 定 員 20名(先着順) 申込み 7月28日(水)迄 ○紙芝居を作ってみよう! 世界に一つ、自分だけの紙芝居づくりに挑戦しませんか。 日 時 8月23日(月)・24日(火)・25日(水)・26日(木) 午前10時〜12時 (26日は紙芝居を発表します) 場 所 福祉センター 対 象 幼稚園児〜小学生(幼稚園児は保護者同伴) 定 員 20名(先着順) 持ち物 筆記用具・クレパス・絵の具・絵筆・パレット 申込み 8月16日(月)迄 ○手話の学習会 日 時 8月19日・26日(毎回木曜日) 午後2時〜4時 場 所 福祉センター 対 象 小学4〜6年生 定 員 20名(先着順) 申込み 8月10日(火)迄 ○点字の学習会 日 時 8月24日(火) 午前10時〜12時 場 所 福祉センター 対 象 小学4〜6年生 定 員 20名(先着順) 申込み 8月20日(金)迄 ※参加費はいずれも無料 ※申込み問い合わせは、社会福祉協議会(23−1390)へ |
社協会員募集中! |
本協議会では、地域の活性化を目指し、地域福祉の発展向上を図るため、会員会費制度(社協の福祉活動に対して金銭的に援助する制度)を導入しています。 地域福祉、在宅福祉の充実強化のため皆様のご理解とご協力をお願いします。 ◎会費(一口/年額) 一般会員 500円 特別会員 1,000円 特別賛助会員 5,000円 平成15年度実績額 2,220,680円 ※お問い合わせ 社会福祉協議会(23−1390)へ |
ボランティア体験プログラム |
ボランティアに関心はあるけど、どうしたらいいのかわからないというあなたにうれしい情報です。 7月・8月には、ボランティア体験プログラムを実施いたします。 活動先は、府内の福祉施設やボランティアグループ、NPO団体等。 イベントへの参加、日常業務のお手伝いなどさまざまなプログラムが用意されています。 ボランティアOSAKA特集号をご覧の上、ご希望のプログラムを選んでお申込みください。 ボランティアOSAKA特集号は、社会福祉協議会(福祉センター内)の受付にあります。 ※お問い合わせ 社会福祉協議会(23−1390)へ |
さつき園まつり開催! |
さつき園では、下記のとおり「第13回さつき園まつり」(盆踊り)を開催します。夏の夜のひととき、夕涼みをかねて皆様のご参加をお待ちしております。 日 時 8月7日(土) 午後5時〜7時30分 場 所 楠町西ちびっこ老人憩いの広場(市立南公民館 駐車場横) 模擬店 ポップコーン・おでん・焼きそば・ジュース 自主製品(ハガキ・お便りセット・陶芸品など多数) 盆踊り 河内音頭・一休さん・ ドラえもん音頭など |
愛の血液助け合い運動 |
毎年7、8月は「愛の血液助け合い運動」月間となっており、国民各層に対して、献血思想の普及啓発のため全国的にキャンペーンを展開しています。 本市においても1人でも多くの方々に献血事業を理解していただくよう努めておりますので、皆様のご理解とご協力をお願いします。 ○7月16日(金) 午前10時〜午後4時30分 総合福祉センター ○7月18日(日) 午前10時〜午後4時 泉大津サマーフェスタ会場(なぎさ町) ○8月 6日(金) 午前10時〜午後4時30分 泉大津市役所 |
きららふれあい展 |
趣味のクラブが展示会を開催! これは阪神高速道路公団が8月10日の「道の日」のイベントにあわせ、なぎさ町にある泉大津パーキングエリア(海側ビル11階)の多目的室を開放してくれるもので、福祉センターで活動している12のクラブが1週間程度作品を展示することになりました。 皆さまのご来場をお待ちしております。 |
善意銀行(物品預託) |
6月24日に、野平様より尿とりパッド5袋、消臭スプレー3本が寄贈されました。 |
305名の福祉委員決まる |
◆宇多地区◆ 堀 光男、奥野 玲子、八木 健次、川端 久男、岡村 綾子、山本 八重子、浅川 英一、小橋 幸子、長谷川 圭子、安田 洋子、牡丹 花子、阪口 アイ子、堀 栄美子、池田 喜久子、青山 賀子、仲道 勝彦、殿最 康勝、竹尾 典朗、堀江 勝美、寺岡 シゲ子、水野 隆子、白川 ひろ子、中井 久代、桶谷 修、浜地 康雄、川端 邦男、甘佐 三枝子、若林 三栄子、西田 佐代子、丸谷 久美子、宮川 袿子、吉田 馨、六辻 廉剛、甘佐 巧子、八木 百合子 ◆戎地区◆ 豊山 源和、鈴木 光子、木ノ元 幸子、倉長 眞澄、水野 弘治、中山 治、油谷 婦美、曽根勝 温美、樽井 義幸、河野 サトエ、茶谷 晴美、久保 佐代子、石高 順子、角野 征子、久井 宏昭、吉田 為輝、和田栗 輝雄、横田 光昭、上田 純子、八木 勤治郎、岡井 常治、檀 秀子、奥野 喜美子、冨永 勝子、小山 美智代、深野 弘、嶋田 ふく枝、源氏 千代子、松本 郁子、長谷川 信弘、木野 慶子、桜井 千代子、下市 久代、山出 好志子、前山 洋子、安田 節子、山本 幸子、石垣 昭代、西野 益枝、栗林 美由紀、甲斐 保嘉 ◆旭地区◆ 田中 昭三、細田 敏矩、城村 長三郎、岡井谷 初子、野口 キサ子、釜野 清美、戸井 辰子、鈴木 俊延、戸川 久美子、玉井 輝夫、中村 有利、平瀬 久仁子、山本 圭子、尾上 かおる、大久保 早苗、的場 博子、兵頭 順子、木戸 信隆、山口 登、 井戸田 正子、富園 範子、花野 夏代、寺田 敬子、前田 利子、奥本 郁子、在木 フサ子、大山 千代子、成田 知悦、植田 敏義、水内 邦子 ◆楠地区◆ 藤原 彰久、立花 勝、藤原 金蔵、成田 三重、川ア 憲司、小柴 義勝、木戸 清次、合田 英之、山田 康正、松本 春江、大石 キクノ、舟越 ハルエ、木下 定子、深見 節子、若林 敏三郎、茂田 忠夫、門田 良子、小堀 正利、南園 和秀、堰楽 恵美子、鳴神 節子、小堀 光子、南園 公子、国見 珠樹 ◆穴師地区◆ 中野 夘之松、寺田 定雄、宇田 裕二、小門 美苗、中川 進、竹尾 フサ子、斉藤 ミサ子、小野寺 敏子、金本 正一、岩倉 みさお、増田 正春、中村 和子、佐々木 夏代、田畑 冨子、右田 太、川口 マサ子、小滝 肇、小滝 保子、小門 美智子、村田 政司、木村 幹夫、辻川 正弘、菊地 盛義、濱野 悟、辻川 恵子、塚原 千栄、松崎 和代、丹羽 敬子、冷水 武雄、辻村 全逸、河井 聰、岸本 寛二、小林 弘 ◆上条地区◆ 柏 実、井坂 明、松本 清子、根来 笙子、神谷 美奈子、南出 シズ子、矢野 幸子、上西 弘子、佐藤 浩三、赤根 治、横田 圭子、松下 武彦、納 薫、末松 久美、藤本 俊子、表 繁子、山上 幸枝、古川 恵美子、畠山 美子、古川 慶子、田村 龍夫、押手 和鶴子、宮内 潤子、松本 菊美、福井 朝子、森川 悦子、溝口 幸美 ◆条南地区◆ 久保田 エミ子、藤本 佐知代、杉原 千鶴子、小笠原 英巳子、小島 清子、川崎 節子、麻生 知子、橋本 勇紀、古川 直範、柴谷 敏美、川西 智子、米田 厚子、村田 愛子、三宅 説雄、寒 竹春、長澤 由起子、風本 礼二、村田 悦子、村田 豊美、村井 修、村上 喜代子、池田 浩和、池田 幸恵、佐貫 久、佐貫 禮子、坪野 敏治、鳥山 寿一、西 幸子、森澤 敬子、仲西 美佐子、山本 利子、角尾 民子、堀田 ヨシ子、大仲 宝子、黒越 眞弓、薮 義一、川端 利彦、富井 正、安家 剛、清水 稔子、原野 キヨ、遠嶋 和、横田 加代子、徳永 幸子、服部 千恵子、山下 正彦、神山 圭市 ◆条東地区◆ 杉本 冨紗子、森島 幸雄、安田 和子、高橋 初江、田中 八十江、福島 百合子、大松 久江、樋上 幸子、松本 園子、奥野 律子、村田 和子、川上 克子、岸部 宏子、寄田 アヤ子、今井 勉、大谷 美代子、中居 利江、藤原 美由紀、長堀 久子、吉田 綾子、出嶋 紀和子、萩本 貞夫、北島 玲子、西辻 洋子、野井 和代、道井 育代、島崎 洋子、木下 信子、當眞 光枝、浅田 順子、原田 静子、石村 紀子、藤江 英伸 ◆浜地区◆ 貴志 清、竹内 恒生、横田 利雄、藤原 リリ子、稲葉 智子、大西 潤子、高田 栄子、高野 文子、飯田 秀代、船場 幸子、森元 美織、横田 愛子、桑野 久子、三宅 アツ子、永栄 美代子、本田 睦代、大橋 一功、川添 利雄、藤田 智恵子、西田 節、川添 清子、竹中 町子、東條 弘、柳原 晴子、丸川 由紀子、阿達 松之助、下左近 年子江、畑村 次子、福田 稔、寺岡 正雄、窪田 秋恵、近藤 千代子、新沢 サナヱ、駿河 利雄、丸山 義明 (順不同敬称略) |
|
│目次│1面│2面│ 電子版広報紙│トップページ│ |
Copyright(C)2004 Izumiotsu City Council of Social Welfare. All Rights Reserved. |