目次1面2面
 社協いずみおおつ 第71号 (2004年5月18日発行) 2面

小地域ネットワーク活動 〜各地区みんながんばっています!〜
宇多地区
 宇多地区福祉委員会では、各地区で活動している会食会やサロンの他に毎年地区全体で「宇多地区福祉のつどい」を開催しています。
 今回で「福祉のつどい」も12回を数え、毎年講演会と演奏会や落語などを行なっています。
 本年も、3月28日(日)に宇多長寿園で開催されました。まず初めに、南溟寺の戸次公正住職を迎え「生きることの不思議」をテーマに楽しい法話を聞きました。
 後半は、泉州各地で活動し、テレビにも出演されている手品の「マジッククラブX」の三人を迎え、日本舞踊を踊りながらの手品やピエロの衣装での手品など、とてもすばらしい手品に参加者のみなさんも大喜びでした。
 そして最後におたのしみ抽選会を行い、みなさんも笑顔で楽しい一日を過ごしていただきました。

穴師地区
 穴師地区福祉委員会では、年度末の3月、5ブロックにおいて会食会が行なわれました。
 池浦町・我孫子・穴田・豊中・東豊中1・2丁目は合同で、晴れ上がった28日の日曜日に穴師公園で会食会を開催。いなほ会のメンバーによる華やかに踊りを披露、ペタンクで軽く汗をかき昼食をいただきました。一輪、二輪咲き始めた桜の下での会食は、室内とは一味違う、華やいだ雰囲気が感じられました。
 東豊中、東豊中上ブロックは、指体操では思ったより難しいと大騒ぎ、その後カラオケを楽しまれました。いつもながら、新曲もいち早くマスターされレパートリーの多さに驚きます。
 要池住宅ブロックでは、会食をはさんでカラオケを楽しみ、懐メロを全員で合唱しました。お年寄りと福祉委員が、サロンに対する今後の希望などを話し合い有意義な時間となりました。
戎地区
 戎地区福祉委員会では、地区を5つ(高津町・上之町・戎町、東港町・神明町・本町、田中町、若宮町、式内町・式内住宅)に分けてひとり暮らし老人の方を対象に食事会やいきいきサロンを開催しています。
 今回初めて戎地区全体の食事会が3月20日(土)にホテルサンルート関空20階スカイガーデンにおいて開催されました。当日はひとり暮らし老人、福祉委員を合わせて150名の参加がありました。
 食事の後、カラオケや踊りなどがあり、楽しい一時を過ごしました。
 今後もこのような催しを年に1回ぐらい開催したいと思います。
 
老人介護者(家族)の会にご入会を
 老人介護者の会 正会員・賛助会員 募集中
 高齢者の方を介護しておられる皆さん、毎日直面する様々な日常生活の変動に、疲労困憊の日々を過ごされていることと思います。
 介護の実情はそれぞれの家庭によって千差万別、介護を必要とされる方の人格を尊重しつつ、生きていて良かったと感じられる介護をと思うほど、介護者は時には虚しさや、違いの無さを感じ、その束縛感と従属感に自分を見失ってしまうこともあるのではないでしょうか。
 本会の会員には、介護中の方は勿論、身をもって介護の苦労を体験された看取り会員の方、福祉関係団体代表の方をはじめ介護者の立場に立って支えてくださるボランティアの方々がおられます。
 本年度も、本会では心を癒し体を休める「リフレッシュのつどい」・介護者の実情や悩みなど話し合う「ブロックのつどい」・「介護者だより」の発行・「介護講座」の開催など、よりよい介護をめざす事業を計画しています。
 介護中の皆さん、お互いの経験を活かし、今後も温かい”手や心“をさしのべられる介護が続けられるよう、一人でも多くの方々のご入会をお待ちしています。
 また、本会の趣旨に賛同し金銭的にご協力していただける賛助会員も募集しています。
◆会費
 正会員   1,000円
 賛助会員(1口)500円
詳しくは、社会福祉協議会(23−1393)まで
 
あなたの子育て支援します
 いずみおおつファミリー・サポート・センター
  第2回講習会受講生募集
 いずみおおつファミリー・サポート・センターは、「子育ての援助を受けたい人」と「子育ての援助を行いたい人」が会員となって、地域での子育てを援助する会員組織です。
 平成16年4月1日から百名余りの会員の皆さんが活動を開始されています。
 センターの活動は会員の皆さんによって支えられます。多くの人が会員になっていただくことで、支援の輪を広げることができます。会員になるためには、センターが実施する講習会を受講していただく必要があります。センターに会員登録を希望される人は下記の講習会を受講してください。
会員の資格
□依頼会員(子育ての援助を受けたい人)
 市内在住で、生後3ヶ月から小学校3年生までのお子さんを持つ人で、センターが実施する講習会(2時間程度)を修了した人。
 依頼会員の申込みは随時受け付けます。
□提供会員(子育ての援助を行いたい人)
 市内及び泉大津市に隣接する市・町に在住し、自宅で子どもを預かることのできる心身ともに健康な65歳ぐらいまでの人で、センターが実施する講習会(8時間程度)を修了した人。なお資格・性別は問いません。
□両方会員(依頼会員と提供会員を兼ねる人)
利用料金
 1時間700円(平日・土・日・祝日とも原則として、午前7時〜午後9時まで)援助活動終了後、依頼会員が提供会員に直接支払います。
※講習会の受講料は無料です。
場 所
 総合福祉センター
※講習中のお子さんについては、一時保育を行います。希望者は事前にお申込み下さい。
申込み
 5月20日(木)までの、午前9時〜午後5時までに、いずみおおつファミリー・サポート・センター(総合福祉センター内)へ。電話申込み可。
 ※詳しくは、いずみおおつファミリー・サポート・センター(22ー4152)まで
 ホームページ http://www.syakyou.or.jp/famisapo
日時 会員名 内容
5月30日(日)
午前9時30分〜11時30分
依頼会員
提供会員
両方会員
ファミリー・サポート・センターのしくみについて
5月31日(月)
午前9時30分〜11時30分
提供会員
両方会員
子どもの病気
緊急時の対応と処置
6月 1日(火)
午前9時30分〜11時30分
提供会員
両方会員
子どもの発達と心理
子どもの虐待について
6月 4日(金)
午前9時30分〜11時30分
提供会員
両方会員
保育のあり方
「あそび方について」

献血のお知らせ
 大阪府下で一日に必要とする血液の量は、約千五百人分で、天候や季節に関係なく同じです。
 また、病院等の医療機関では常にたくさんの輸血用の血液を必要としています。
 本市においても一人でも多くの方々に献血事業をご理解頂くよう努めておりますので、皆様方のご協力をよろしくお願いいたします。
○5月21日(金) 午前10時〜午後4時30分 繊維リソースセンター
○5月23日(日) 午前10時〜午後4時 要池住宅集会所
○6月 6日(日) 午前10時〜午後4時 大津神社
○6月17日(木) 午前10時〜午後4時 宇多小学校
○7月 6日(火) 午前10時〜午後4時30分 イズミヤ和泉府中店
○7月16日(金) 午前10時〜午後4時30分 市立総合福祉センター
○7月18日(日) 午前10時〜午後4時 なぎさ町(泉大津サマーフェスタ会場)
 
大阪府生活福祉資金のご案内
生活福祉資金(小口生活資金)
 傷病、賃金の未払・遅配等を原因として一時的に著しい生活困窮に陥ったときに、その世帯に対し生活の改善・自立のための資金をお貸しする制度です。
離職者支援資金
 失業により生計の維持が困難になった世帯に対し、再就職までの間の必要な生活資金を低利でお貸しし、世帯の自立を支援する制度です。
 両貸付制度には、対象条件等があります。
 詳しくは、社会福祉協議会(23−1390)まで
 
社資募集にご協力を
5,6月は赤十字運動月間です
 日本赤十字社大阪府支部では、毎年5、6月の2ヶ月間を「赤十字運動月間」としてキャンペーンを展開しています。
 赤十字社の行なっている災害救護・地域医療・血液事業などの活動内容を、より多くの皆様に知っていただくとともに、赤十字事業を財政的に支える活動資金(社資)の募集を行っています。
 赤十字奉仕団員がご自宅に伺います。訪問の際には、皆さまのご協力をお願いします。
 詳しくは、社会福祉協議会(23−1390)赤十字担当者まで
 

目次1面2面
電子版広報紙トップページ
Copyright(C)2004 Izumiotsu City Council of Social Welfare. All Rights Reserved.