目次1面2面
 社協いずみおおつ 第70号 (2004年1月7日発行) 1面

新年を迎えて…
 泉大津市社会福祉協議会
   会長 八木 勤治郎
 新年明けましておめでとうございます。
 皆様方におかれましてはご家族お揃いで、お健やかな新春をお迎えのことと心からお慶び申し上げます。
 さて、昨年11月には国政選挙が行なわれ、新たな展開がございました。
 しかしながら、社会経済情勢はなお厳しいものがございます。
一方、国外に目を転じますと、イラクの紛争が今なお不穏な動きであり、我が国も危機感を抱かざるを得ない現状でございます。
 私達社会福祉協議会としたしましては、明朗で健全ななまちづくりを目指し、小地域ネットワーク活動をはじめ、多くの事業に取り組んで参っております。
 また、本年4月からファミリー・サポート・センターがスタートすることとなり、準備を進めているところでございます。
 いま、子育て支援の必要性が唱えられておりますが、私達社会福祉協議会といたしましても、充分このことを認識しながらこの輪を広げたいと念願いたしております。
 なお、現在、泉大津市の地域福祉計画の推進がはかられようとしておりますが、私達社会福祉協議会も、この計画と相俟って、地域福祉活動計画の策定の途上にあります。
 誰もが安心して暮せるまち、すなわち八万人の大家族の実現に向け、今改めて社会福祉協議会のおかれた立場を認識し、関係機関、団体の皆様方をはじめ、ボランティアの皆様や、市民の皆様方ともども相携えて、地域福祉の発展向上に取り組まなければならないと思う次第でございます。
 どうか、皆様方の絶大なるご協力をお願い申し上げまして、年頭のご挨拶とさせていただきます。
 
4月1日スタート〜あなたの子育てを支援します〜
     いずみおおつファミリー・サポート・センター
 いずみおおつファミリー・サポート・センターは「育児の援助を受けたい人」と「育児の援助を行いたい人」が会員となって、一時的に育児について助け合う会員組織の調整機関です。
 この事業は厚生労働省からの国庫補助事業として行われるもので、泉大津市では平成16年1月から泉大津市社会福祉協議会が委託を受けて運営します。
 実際には4月から育児援助活動が始まります。
 センターの活動は会員の皆さんによって支えられます。多くの方々が会員になっていただくことで、支援の輪を広げることができます。皆さんの登録をお待ちしています。

ファミリー・サポート・センターのしくみ
 ファミリー・サポート・センターは、育児の援助を受けたい人(依頼会員)と育児を援助したい人(提供会員)が会員となって、一時的に育児について助け合う会員組織の調整機関です。
 4月から育児援助活動を開始する「いずみおおつファミリー・サポート・センター」では、センターが実施する講習を受けた提供会員が、依頼会員の子どもの子育て支援を行います。たとえば保育施設や幼稚園への送迎、保育終了後や放課後の預かりのほか、子育てから開放され、スポーツや買い物へ行くときなどにも気軽にご利用ください。

サービスの利用には会員登録が必要です
 サービスの利用には、センターが実施する講習を受けた後、会員として登録していただく必要があります。
 登録時には、提供会員は、活動できる曜日・時間帯、依頼会員は、依頼したい曜日・時間帯などを登録していただきます。入会金や登録料は無料です。(登録時には、写真2枚と印鑑が必要です。)

会員の資格
依頼会員…市内在住で生後3カ月以上、小学校3年生までのお子さんを持つ人で、センターが実施する講習(2時間程度)を修了した人
提供会員…泉大津市および泉大津市に隣接する市・町に在住し、自宅で子どもを預かれる人で、センターが実施する講習(8時間程度)を修了した人。
 子どもが好きで、育児や保育に理解と熱意があり、心身ともに健康な65歳ぐらいまでの人。なお、資格・性別は問いません。
両方会員…依頼会員と提供会員の両方を兼ねることができます。

利用料金
 1時間当たり700円。
(援助活動終了後、依頼会員が提供会員に直接支払います)

利用時間
 平日、土・日・祝日とも原則として午前7時から午後9時まで

万一に備えた補償保険
 会員は、補償保険に加入します。保険料は、センターが負担します。

会員募集
依頼会員…育児の援助を受けたい人
提供会員…育児の援助を行う人
両方会員…依頼会員と提供会員を兼ねる人
 いずみおおつファミリー・サポート・センターに登録を希望される人は下記の講習会を受講してください。
◆いずみおおつファミリー・サポート・センター第1回講習会
「ファミリーサポートセンターのしくみのイラスト
日時 会員名 内容
2月22日(日)
午前9時30分〜11時30分
依頼会員
提供会員
両方会員
ファミリー・サポート・センターのしくみについて
2月23日(月)
午前9時30分〜11時30分
提供会員
両方会員
子どもの病気
緊急時の対応と処置
2月24日(火)
午前9時30分〜11時30分
提供会員
両方会員
子どもの発達と心理
子どもの虐待について
2月25日(水)
午前9時30分〜11時30分
提供会員
両方会員
保育のあり方
「あそび方について」
◆場 所
 市立総合福祉センター 3階第一会議室
※講習中のお子さんの保育については、一時保育を行ないます。
◆申込期間
 1月6日(火)〜2月13日(金)(土・日・祝日を除く)までの、午前9時〜午後5時まで電話または直接来館。
◆申込み・問合せ先
 いずみおおつファミリー・サポート・センター(市立総合福祉センター内)」22−4152
◆会員登録
・入会金・登録料は無料です。
・センターが実施する講習を受けた後、会員として登録していただきます。
・活動できる曜日・時間帯・あるいは依頼したい曜日・時間帯を登緑します。
・会員は補償保険に加入します。(保険料はセンターが負担します。)
◆活動内容
・保育施設の保育開始前および保育終了後子どもを預かること
・保育施設までの送迎を行うこと
・小学校の放課後、子どもを預かること
・子育てを離れて、スポーツや買い物・講演会等に行くとき、子どもを預かること   など

子育て支援事業のお知らせ
○おやこ広場
・開催日時…火・木曜日(下記日程表参照) 午前10時〜12時
日程表 1月 2月 3月
火曜日 6 休 20 27 3 10 17 24 2 9 16 23 30
木曜日 8 15 22 29 5 12 19 26 4 11 18 25
・場所…勤労青少年ホーム
・対象者…就学前の乳幼児と保護者(先着40組まで)
○この指とーまれ!!
・開催日時…毎月第4金曜日(1/23(金)、2/27(金)、3/26(金)) 午後1時30分〜3時
・場所…助松長寿園
・対象者…2歳までの乳幼児と保護者

目次1面2面
電子版広報紙トップページ
Copyright(C)2004 Izumiotsu City Council of Social Welfare. All Rights Reserved.