│目次│1面│2面│3面│4面│ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
社協いずみおおつ 第81号 (2006年7月1日発行) 1面 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
地域福祉の推進を 平成17年度泉大津市社会福祉協議会事業報告要旨 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成17年度は、低迷していた景気も緩やかながら回復傾向が続き、地域経済においても久々に明るさが感じられるようになった年でした。 社協本来の活動であります地域福祉活動では、小地域ネットワーク活動が全9地区において、福祉委員を中心に、自治会関係者・老人クラブ・民生委員児童委員などの協力の下、それぞれが種々工夫をされ、ふれあい食事会をはじめ、いきいきサロンや友愛訪問、子育て支援や世代間交流、地域リハビリテーション活動などに取り組んでまいりました。 ![]() 社協会員会費制度については、組織構成会員をはじめ、住民会員、賛助会員の加入促進に向け積極的に取り組んでまいりました。 ![]() 総合福祉センターの運営管理並びに基幹型在宅介護支援センター業務をはじめ、地域福祉権利擁護事業の推進にも精力的に取り組みました。 このほか、子育て支援事業としてのファミリー・サポート・センター事業では、会員の増員に向けた講習会の実施や会員相互の交流会の開催などに努めました。 人権問題の取り組みとして、役職員を対象に人権等に関する研修を行いました。以上、『誰もが安心して生活できる福祉のまちづくり』をめざし、住民参加を基調とした福祉活動を推進してまいりましたが、今後、関係機関や団体の皆様方との横の連携強化と共に理事・評議員ならびに関係役員の皆様方のより一層のご支援とご協力をお願い申し上げます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成17年度 泉大津市社会福祉協議会一般会計決算 (単位:円) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成17年度 善意銀行 預託・払出状況報告 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成17年度善意銀行の預託・払出状況について、次のとおり報告させていただきます。
善意銀行は、ひろく地域住民の善意の預託を受け、これを適正に払い出すことによって福祉の増進に寄与するとともに、地域福祉の充実強化を図ることを目的としています。 善意銀行では、技能奉仕、労力奉仕、金銭奉仕、物品奉仕の各口座を扱っております。 皆様の温かいご支援、ご協力をお願い致します。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
│目次│1面│2面│3面│4面│ │電子版広報紙│トップページ│ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright(C)2006 Izumiotsu City Council of Social Welfare. All Rights Reserved. |